【備忘メモ】小学生の子どもにパソコンを与える手順

tips

長男の誕生日祝いと、次男の入学祝いにノートパソコンをプレゼント(貸与)しました。

まだ早いよね!と驚かれることが多いです。でも、プログラミング教育が必修になるのに家庭に学ぶ環境はないのはもったいないよなと。
加えて、coda-dojoでの体験が楽しかった彼らのやる気を消したくないなと。

なかなかな投資でしたが、令和元年初めての清水ジャンプしました。

手順としてスムーズだったのは下記。忘れないようにメモ。

  1. gmailアカウントをとる
    • 兄弟2人分を両方私の携帯番号でペアレント設定できず・・・旦那さんの協力必須。
    • 結構設定めんどくさいです。未成年→保護者アカウントの設定を求められます。自分のgmailアカウント&P/Wを手元において対応するのがおすすめ。
  2. microsoftファミリー設定を行う
    • 使用時間とか、使える機能の制限などができる模様。設定したけど機能しているかまだテストできていないので後日レポートします。
    • もちろん保護者のmicrosoftアカウント&P/W必須です。
  3. スクラッチのアカウントを作る

タイトルとURLをコピーしました